“ライトニング・ケンジロー”がふたたび12年ぶりのサハラへの挑戦が本格スタート。“完走でみんなを元気に”を目指す!!

愛着のある大切な愛車創りを応援します
“ライトニング・ケンジロー”がふたたび12年ぶりのサハラへの挑戦が本格スタート。“完走でみんなを元気に”を目指す!!
日本人として初めてWRC世界ラリー選手権とパリ-ダカール・ラリーで優勝、日本で“パリ・ダカ人気”の火付け役となったライトニング・ケンジローこと篠塚建次郎が、70...
こんにちは!MEDUSAのスズキです!今回は、ポルシェカイエンの魅力について、私見を述べようと思います。ポルシェカイエンは、今では日本でも非常に人気が高い車とな...
こんにちは!MEDUSAのスズキです!去る10月12日に、フランスのパリにてFIA世界モータースポーツ協議会が開かれました。そこで事前に報道があった通り、ツール...
こんにちは。MEDUSAモディファイドの鈴木です。今回は、私のお店についてお伝えしていきます。マフラー工場まず、お店の方向性ですが、もともと私はチューニングカー...
こんにちは!MEDUSAのスズキです!
今回は、ポルシェカイエンの魅力について、
私見を述べようと思います。
ポルシェカイエンは、
今では日本でも非常に人気が高い車となっています。
売れ行きも物凄く、
皆さんにも浸透しているのではないでしょうか。
ポルシェカイエンに関しては、
古いものから新しいものまで、
人気は高いと思います。
マカンという名前の別口のものまで
出てきてしまっていますからね。
マカン の方が価格的にも安いので
売れ行きはマカンのほうが多いようですが。
私が考えるポルシェカイエンとは、
やはり955と957の型ですね。
この955というのが一番初代の、
ポルシェのカイエンですね。
その後期モデルが957になるはずです。
両車ともフレームは一緒ですね。
この、SUVとしてのポルシェカイエンの何が凄いのか、
という部分について触れていきたいと思います。
そもそも、このSUVというのは、
スポーツ・ユーティリティ・ビークル
(英語: Sport Utility Vehicle)の略称で、
自動車の形態の一つであり、
「スポーツ用多目的車」と訳されます。
わかり易くいうと、
トヨタのランドクルーザーや、
ランクルのプラド、
ハイラックスなどをイメージしていただけばと思います。
で、その頂点とも言えるのが、
ランドクルーザーなのですが、
そのランクルとポルシェカイエンを
比較してみるとどうなのでしょう?
まず、カイエンは圧倒的なブランド力はありますよね、
なんと言ってもポルシェですから。
さらに、それを凌駕するのが、
エンジンの性能だと思うんです。
SUVというのは、山道、凸凹道をゆったりと走るとか、
荒れた路面を走るというイメージが
強いのではないかと思います。
その場合は、タイヤハイトと言って、
厚めのタイヤ、扁平率の厚いタイヤを履くことになります。
それによって凸凹を吸収するんですね。
さらに四輪駆動でものすごくトルクのあるエンジンで
ゆっくり走る、というようなイメージだと思います、
一般的には。
とことが、ポルシェが考えたSUVとは、
それとはほぼ真逆の考え方なんですね。
まず、エンジンはハイパワーエンジン。
初期のものだと、450馬力ほどあります。
ターボが2つ付いている、
ツインターボのV8エンジンですね。
これで、あの物凄いパワーを獲得したわけですね。
ポルシェカイエンは、
2003年から2004年くらいからスタートしているんですけど、
この時期においては、もう、
ポルシェカイエンの圧倒的なパワーで、
一人勝ち状態だったわけです。
そんなハイパワーエンジンなので、
凸凹道は走れないのかと言えば、そんなことはなく、
ちゃんとそこにも対応した仕組みの足回りの
セッティングになっていたんですね。
それは、エアサス、すなわち、
エアバックが付いているエアサスペンションを
装備していたということです。
なので、凸凹道でもスムーズに走れるようになっている。
ここは大きな魅力のひとつですよね。
そのポルシェカイエンが出てくる前は、
ちょうどポルシェの業績が思わしくなかったんですよね。
そこで、同業他社のお手伝いのようなことも
していたわけです。
例えば、ポルシェラインとも言われている
ベンツの500Eや、アウディのRS 2あたりも、
ポルシェが手掛けた車ですよね。
そういう所から、ポルシェはポルシェで勉強して
今までの許容範囲を超えた部分での車作りが
何か出来ないか、というところで
たどり着いたのがSUVだったんだと思います。
そして、どうせポルシェが手掛けるのだから、
最高性能のものを、ということで産まれたのが、
ポルシェのカイエンターボという車だったんですね。
金額で言えば、恐らく1400万円前後はしたと思うんですが、
それでもやっぱり、
性能は他者を寄せ付けない圧倒的な差だったんですね。
そこで、各雑誌社がカイエンターボと
他社のSUVの対決企画なども行ってはみたのですが、
ポルシェカイエンが圧倒的に強すぎるので、
取材時にはカイエンターボではなくて、
ひとつ下のグレードのv8エンジン4500ccの
カイエンSを持ち出してきたりしてました。
でも、実際はこのカイエンSでも、
ほかのあらゆるSUVよりも、
性能は一段も二段も上だったんですよね。
ですが、さすがに2003年や2004年のあたりとなると、
今では年式も相当古いですし、
さすがに値段も手頃になってきたので、
中古の外車のSUVとしては
ポルシェカイエンはおすすめですね。
この時代の会社の中古車を見てみると、
というか外車全般に言える事ですが、
足回りがかなりしっかりとしているんですよね。
まず、ヨーロッパ、特にドイツには速度無制限の
アウトバーンがありますから、
そこを走る前提として設計されているんですよね。
ですから、例えば足回りのアライメント、
つまりタイヤの向きですね。
そのタイヤの向きも、ハンドルを曲げた時の向き、
あるいは真っ直ぐ走るための
直進安定性を重視したタイヤの向きなど、
それらをあらかじめ想定した上で
設計されているのでものすごく安定感があるわけです。
つまり、形式はポルシェのSUVとはなっていますが、
実はスポーツタイプの、
オンロード向けというイメージの方が
強かったりするわけです。
もともと、このポルシェの955の流れが
どこからきたのかという点での私見を述べたいと思います。
80年代半ば頃に、
WRC世界ラリー選手権のカテゴリーのなかで、
グループBというのがありました。
このグループBというのは、
200台の車を製造することによって、
その車をグループBというカテゴリーで出場できますよ、
というものだったのですが、
そこでポルシェもポルシェ959という
物凄い性能の車を作ったんですね。
今はとてつもない金額の車になっているのですが。
しかしながら、この時に、
ランチャーというメーカーの車が、
グループBのレースで人の山に突っ込んでしまう
という大事故を起こしてしまったんですね。
そのため、グループBというカテゴリーが
廃止になってしまったんです。
ポルシェはせっかく高性能の959を作ったのに
それを発揮する場がなくなってしまったわけです。
それで、どうしたものかと考えたところ、
あの、砂漠などで有名なパリダカール・ラリー、
パリダカにこの959を持って行ったわけです。
そして、この時に得た様々なデータを、
ポルシェカイエンの製作時にも参考にしたのではないか、
と私は考えています。
このように、SUVとしての高性能な部分と、
スポーツタイプにも引けを取らない、
そこらへんのスポーツカーよりも断然早く走れてしまう、
という点を考えても、ポルシェカイエンは
外車の中古車の中でもかなりのオススメ!
となるわけです。
非常に魅力的な車だし、
初期のカイエンは価格的にも十分手の届く範囲なので、
検討してみる価値は十分にあると思います。
私のところにご連絡いただければ、
しっかりと相談に乗らせていただきますよ(笑)
こんにちは!
MEDUSAのスズキです!
去る10月12日に、
FIA世界モータースポーツ協議会が開かれま
そこで事前に報道があった通り、
ツール・ド・コルスが残り、
世界ラリー選手権(WRC=
発表されたカレンダーは以下の通りです。
2019年 FIA世界ラリー選手権(WRC)カレンダー
第1戦 モンテカルロ 1月24~27日
第2戦 スウェーデン 2月14~17日
第3戦 メキシコ 3月7~10日
第4戦 フランス 3月28~31日
第5戦 アルゼンチン 4月25~28日
第6戦 チリ 5月9~12日
第7戦 ポルトガル 5月30日~6月2日
第8戦 イタリア 6月13~16日
第9戦 フィンランド 8月1~4日
第10戦 ドイツ(日程確定待ち)8月22~25日
第11戦 トルコ 9月12~15日
第12戦 英国(日程確定待ち)10月3~6日
第13戦 スペイン(日程確定待ち)10月24~27日
第14戦 オーストラリア(日程確定待ち)11月14~17日※出典:https://f1-gate.com/wrc/calendar_45301.html
ご覧の通り、
見送られてしまいました。
すでに複数メディアが報じています。
株式会社サンズという会社
WRCプロモーターとの開催契約を結んだこと、
ところが、
日本だけではなく、
今季限りの予定だったツール・ド・
残留確定になった様子です・・・。
WRC年間開催数は全15戦に上がっ
輸送費などの経費が膨れ上がるため、
とられることになってし
その結果、ラリー・
見送られる事に至ったようです。残念!
事前の情報では、
カレンダー入りするのでは、
世界ラリー選手権(
2004年から2010年まで
日本ラウンドが6回開催されていましたが、
今年の8月には、
WRC日本ラウンドの開催契約を
締結したこ
地域での開催を予定し、
さらに、日程は、今回の
FIAの国際競技カレンダーへ掲載されること
という運びになるはずでしたが、
結局は、
2020年ラリー・
応援したいですね。
予定しているようです
2020年こそ、
それではまた!
こんにちは。MEDUSAモディファイドの鈴木です。
今回は、私のお店についてお伝えしていきます。
まず、お店の方向性ですが、もともと私はチューニングカーが好きで、
プライベートでチューニングをしていました。
チューニングと言いましても、
マニア色が濃いものから薄いものまで様々ですが、
ちょうど真ん中より少し濃い目の感じの
チューニングを行なっていました。
ある日、ふと見た雑誌に、
マフラー工場設立の募集が掲載されていたんです。
その募集を見たときに、
マフラーなら自分にもできるかもしれないな、
思い立ちました。
当然、溶接などはお手の物でしたので。
そこで、思い立って東京に履歴書を送ったところ、
すぐに電話がかかってきたんです。
そして、プライベートでマフラーの加工をして
別の車に取り付けたりしていることをお話ししたら、
とりあえず東京に来てください、という事になって、
私もすぐに上京したんですね。
東京では、自分がいかに車が好きかということと、
自分のポリシーを社長さんにお伝えしたんですね。
私は、
マフラーだったらこういうものでないと付けたくない、
という、熱意をお伝えしたんです。
すると、社長さんは、
あなたに任せるので好きなものを作ってみてくれ、
という話になって。
結局、約1年で、80車種くらいのマフラーを製作したんです。
ワンオフ、いわゆる特注品ですね。
そこの社長さんが求めていたものは、
フジツボや5ZIGENなど、
有名マフラーメーカーの工場のようなイメージだったようでした。
その当時は、マフラー工場などと言うものを持っているところは
少なかったのですが、実際にやってみよう、
ということになったんです。
そして、マフラーの勉強をしながら、
当然、自分がつけたくなるようなマフラーをイメージしながら、
設計して量産するまでの態勢を、私が請け負うことになったんです。
その時は、スチール製とステンレス製のマフラーを
それぞれ設計していました。
そもそも、私は学生時代から、
オフロードのラジコンをやっていまして、
やがて自作車輌でレースに出たりもしていたんです。
まあ、その延長線上で、
車の足回りのチューニングも
携わるようになっていったんですね。
その辺りが土台となって、
今は車の潜在能力を引き上げる
チューニングを主に行うのが私の会社、
MEDUSAモディファイドなんです。
さて、私の方向性に関してですが、
例えば、自分が乗っている車の部品があるかどうか、探すとします。
実際は、人気車種の部品はあるのですが、
あまり人気のない車種だった場合は、
あまりないのが現状なんですよね。
そうなると、
前述の特注品で作製しなければならなくなるんですね。
ただ、この「特注品」というだけで、
物凄く金額が高くなってしまうんですね。
例として挙げるなら、
シルビアやスカイラインに取り付けて
性能が上がる足回りのパーツを、
プリメーラやサニーに取り付けよう、と思ったら、
部品がない、
と言うことになってしまうんです。
当然、同じ足回りにつける部品なので、
仕組み上は同じように性能があがるはずなんですね。
ですが、人気車種のシルビアやスカイラインには
その部品はあるのに、
プリメーラやサニーには、部品がない。
なので、同じ部品を作ってもらうと、
特注品なのでかなり割高になってしまうんです。
その穴埋めを、私ができれば、
というのも今の会社を始めるキッカケだったんですね。
そうなると、基本的にはプライベート部品
ということになるので、
当然、自分で取り付けられることが前提となります。
そうなると、やはり出来るだけ取り付け易くなければならない。
せっかくやすい部品を手に入れられても、
どこかのショップで取り付けてもらわなければならなければ、
工賃が発生するので、結局は高くついてしまい、
全く意味がなくなってしまいます。
ですから、特殊工具を使わなくても、
お客様でも取り付けられる、
取り付けやすい部品であることが、
最も重要となってきます。
取り付けやすくて、しかも効果は変わらない部品を提供する、
ということです。
よほどのことがない限り、
一般的な工具で取り付けられるような部品を
設計するように心がけています。
また、そのような流れから、
ある程度いじっている車の車検の受付もしています。
また、排気効率のいいマフラーの製作も請け負っています。
車のカスタマイズも手掛けておりますので、
興味のある方はぜひ一度ご相談いただければと思います。
このブログでは、車に関する様々なことについて、
私の経験をもとに綴っていこうと思いますので
よろしくお願いします。
また、YouTubeチャンネルも立ち上げましたので、
興味のある方は覗いてみてください。
YouTubeでは、もちろん車に関することが中心ですが、
いろいろなことにチャレンジしようと考えています。
リクエストなどもいただけると嬉しいです。
今後共よろしくお願いします。